このブログの人気の投稿
夜の耳原公園でカブトムシなど
茨木市で野鳥観察。大雨の後の安威川。カワセミなど。
セグロセキレイ 、カワセミ、カラス、イソシギ 8月21日、大雨の後の午後、雨上がりの安威川に行って来ました。こんな大きな木が流れて来たようです。大きな被害は出ていないようで良かったです。 鳥たちは元気でした。セグロセキレイです。かわいらしい声で鳴いていました。 セグロセキレイを撮影していたら、手前にカワセミがいるのに気がつきました。 ハシボソガラスがゴルフボールをつっついていました。遊んでいる風には見えませんでしたので、何かの卵だと思って、割って食べようとしていたんだと思います。しばらく頑張った後、ゴルフボールは離してしまいました。やっぱり食べ物だと思ってたんだと思います。 イソシギです。ウィキペディアによると、磯という名前がついていますが、主に河川や湖沼に生息し、非繁殖期には干潟や岩礁海岸にも生息する、とありました。安威川でも時々見かけます。おしりを振って歩くところが可愛らしいです。
雨の西河原公園でカワセミなど
阿武山から安威川ダム、シメなど
長ヶ橋北詰の武士自然道入口から阿武山に登ってきました。阿武山稲荷の鳥居をくぐった所に、数か月前に通ったときにはなかった新しい標識がありました。安威川ダムまでの道標。そのつもりはありませんでしたが、安威川ダムを目指すことにしました。 阿武山山頂と山頂の少し下の標識。安威川ダムまであと1100m。 山頂から下っていくと、舗装された道に出ました。その先を進んでいくと、ダム湖が見えてきました。 安威川ダムに到着。でも、工事中でこれ以上先には進めませんでした。安威川ダム周辺には「ダムパークいばきた」という公園を整備中で、令和6年中のオープンを目指しているそう。 エナガ、コゲラ、シジュウカラ、シジュウカラなどに出会いました。こちらは柿の実を食べに来ていたメジロ。 冬鳥のシメに出会いました。
コメント
コメントを投稿