高槻市で野鳥観察。津之江公園のキジ。 - 5月 11, 2022 高槻市津之江公園のキジ2021年4月1日撮影。高槻市の津之江公園のキジです。私の左側から現れて、右方向へ横切るように歩いていきました。キジの方からこちらに近づいてくる感じで、7、8mくらいの距離だったと思います。 コメント
夜の耳原公園でカブトムシなど - 7月 30, 2023 夜の耳原公園にカブトムシを探しに行きました。夏休みに入って二度目の週末で、これまでにたくさんの人たちがカブトムシを獲りに来ているだろうし、どうかなあと思ってきたのですが、いました。オスとメスと合わせて、5、6匹確認できました。こんなにたくさんいるとは思っていなくて、驚きました。 カブトムシのメス オオスズメバチも。 ムクゲコノハとオオナガコメツキ? 昆虫たちで賑わっています。 耳原小学校ではふるさと祭りが行われていて、盆踊りの音楽が聞こえていました。 この記事を読む
茨木市で野鳥観察。大雨の後の安威川。カワセミなど。 - 8月 21, 2022 セグロセキレイ 、カワセミ、カラス、イソシギ 8月21日、大雨の後の午後、雨上がりの安威川に行って来ました。こんな大きな木が流れて来たようです。大きな被害は出ていないようで良かったです。 鳥たちは元気でした。セグロセキレイです。かわいらしい声で鳴いていました。 セグロセキレイを撮影していたら、手前にカワセミがいるのに気がつきました。 ハシボソガラスがゴルフボールをつっついていました。遊んでいる風には見えませんでしたので、何かの卵だと思って、割って食べようとしていたんだと思います。しばらく頑張った後、ゴルフボールは離してしまいました。やっぱり食べ物だと思ってたんだと思います。 イソシギです。ウィキペディアによると、磯という名前がついていますが、主に河川や湖沼に生息し、非繁殖期には干潟や岩礁海岸にも生息する、とありました。安威川でも時々見かけます。おしりを振って歩くところが可愛らしいです。 この記事を読む
これはキツネの親子? - 6月 27, 2025 西河原公園、安威川のあたりをランニングしていたところ、キツネの親子らしき動物を発見しました。スマホで撮影したのがこの写真です。私のスマホではこれが限界でした。 西河原公園南側と安威川との間のミカン畑?でじゃれていました。こんなところで、キツネが繁殖してるのってあり得ますかね? この記事を読む
西河原公園から安威川散策。ハシビロガモなど。 - 3月 09, 2025 いつものように西河原公園から安威川を散策してきました。安威川では冬鳥のカモの姿がずいぶんと少なくなっています。春になって、北の方へ帰ってしまったようです。 この辺りではあまり見かけないハシビロガモがいました。彼らももうすぐいなくなってしまうでしょう。 ヒドリガモ コガモ カイツブリ(留鳥) ジョウビタキ。冬鳥です。いつまで見れるでしょうか。 メジロ。公園でよく見かけますが、今日は河原で出会いました。 セグロセキレイ カワセミ ここからは公園の写真です。コゲラ。 この梅はもうすぐ見頃です。 スイセンは至るところで咲き誇っていました。 この記事を読む
安威川のカワセミなど - 12月 10, 2023 午後の安威川散策。もうすぐ年末だというのに、気温は20度近くありました。カワセミがペアでいました。 クチバシが上下黒いのがオス、下のクチバシの赤いのがメスです。どちらも魚を捕まえているところを撮影することができました。 カワセミ(メス) カワセミ(オス) 光の加減で色合いが違って見えますが、同じ個体です。 カワセミの後ろで、ハクセキレイも大きな川虫を捕まえていました。 この記事を読む
コメント
コメントを投稿