投稿

2024の投稿を表示しています

安威川のカワセミなど

イメージ
いつものように西河原公園から安威川を散策してきました。12月の上旬ですが、公園は紅葉が見頃でした。ここ数年で、季節が数週間ずれてきている感覚ですね。 カワセミが2匹並んでいました。右側の下のくちばしが赤いのがメス、左側の子はくちばしが黒いのでオスです。もうつがいになっているのでしょうか? 今日は写真を撮りやすい所によく止まってくれました。 コサギ、手前はアオサギ アオサギ イソシギ、だと思います。 セグロセキレイ ハクセキレイ。夏羽は黒くてセグロセキレイとよく似ていますが、冬羽になると見間違うことはありませんね。 カイツブリ カルガモ ヒドリガモ 今日はオナガガモを見ていません。渡りの時期も遅くなっているのかもしれません。 公園の紅葉 ヒヨドリ

西河原公園・安威川でジョウビタキなど

イメージ
 三連休の最終日、秋晴れの良いお天気。西河原公園北グランドの方ではイベントも行われていて、公園はにぎやかでした。 ジョウビタキのオス。冬鳥です。今シーズン初撮りです。 ヒヨドリがやかましいくらいに鳴いていました。 虫を捕まえました。 イカル。高い所で鳴いてました。良い声です。 カワラヒワの群れ。 安威川の方も散策。セグロセキレイ。 ジョウビタキのメスもいました。 2羽のモズが激しく争っていました。縄張り争いだと思います。 公園でキビタキを見つけましたが、残念ながら撮影は失敗。そもそも西河原公園では見る機会が少なく、夏鳥なので、ほぼ今年のラストチャンスと思って粘りましたが、駄目でした。残念です。

西河原公園でモズの高鳴きなど

イメージ
 秋が深まってきました。モズの高鳴きが聞こえてきます。 高いところで鳴いて、冬に備えてなわばりを確保しているそうです。オスもメスもなわばりを持ちます。 この角度で分かりにくいですが、イソヒヨドリのメスだと思います。 メジロ シジュウカラ 写真に撮れませんでしたが、イカルがきれいな声で鳴いていました。 秋が深まり、トンボやチョウはすっかり少なくなっていましたが、蚊は飛び回っていて苦労しました。 草が刈られてすっきりした芝生広場。きれいにしていただいて、ありがとうございます。

西河原公園でサメビタキ?など

イメージ
 西河原公園散策。サメビタキと思いますがどうでしょうか。 同じような鳥が2羽いたのですが、こっちの子は胸の斑紋が薄いです。 エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキの3種がよく似ていて、識別が難しいです。去年の同じ時期にエゾビタキと紹介した記事を上げましたが、合ってるかどうか分かりませんね。1枚目の子と2枚目の子は違う種でしょうか。 ヒヨドリたちがやかましく飛び回っていました。 ハシブトガラス 公園を南北に分ける171号線の上の電線。エナガですが、こんな風に電線に止まってるとスズメみたいです。 エナガの横にはシジュウカラもいました。 ベンチの上にイソヒヨドリ ようやく秋らしくなってきました。

阿武山のカナヘビなど

イメージ
 今日も暑かったですが、ちょっとだけ阿武山に行ってきました。途中、長ヶ橋から下の安威川を見下ろすと、カワウたちが羽を休めていました。 スッポンも甲羅干し。 メジロの群れもやってきました。橋の上から撮りました。 武士自然歩道入口から入りましたが、今日はほんとに少しだけ、阿武山稲荷神社までしか上りませんでした。鳴いているセミは、ツクツクボウシばっかりでした。 足元に二ホンカナヘビがいました。撮影できたのは実は初めてだったので、うれしかったです。ニホントカゲより恐竜っぽい感じがあると思います。 山を下りた後、桑原橋の方へ下りてみました。橋の上からサギを見つけました。白くてくちばしの黄色いサギは、チュウサギかダイサギですが、たぶんダイサギだと思います。 西河原公園のあたりの安威川よりも、魚がたくさんいました。 武