西河原公園散策。コゲラなど。 - 10月 29, 2023 秋晴れの良い天気です。鳥たちがいっぱいでにぎやかでした。コゲラエナガヒヨドリプールの建物にいたイソヒヨドリのメス。結構この場所にいるのを見かけます。お気に入りの場所みたいです。ここまで紹介した鳥たちは、一年中このあたりにいる留鳥です。公園までの道のりで、冬鳥のジョウビタキを見つけました。季節は冬に向かっていますね。数日前、公園の竹林でオオタカの若鳥が獲物(たぶんハト)をとらえているところに出会いました。私に気がついて、獲物をつかんで飛んでいきました。飛んで行ったあとをスマホで撮った写真です。西河原公園でこんなシーンに出会えるとは思いがけませんでした。 コメント
これはキツネの親子? - 6月 27, 2025 西河原公園、安威川のあたりをランニングしていたところ、キツネの親子らしき動物を発見しました。スマホで撮影したのがこの写真です。私のスマホではこれが限界でした。 西河原公園南側と安威川との間のミカン畑?でじゃれていました。こんなところで、キツネが繁殖してるのってあり得ますかね? この記事を読む
夜の耳原公園でカブトムシなど - 7月 30, 2023 夜の耳原公園にカブトムシを探しに行きました。夏休みに入って二度目の週末で、これまでにたくさんの人たちがカブトムシを獲りに来ているだろうし、どうかなあと思ってきたのですが、いました。オスとメスと合わせて、5、6匹確認できました。こんなにたくさんいるとは思っていなくて、驚きました。 カブトムシのメス オオスズメバチも。 ムクゲコノハとオオナガコメツキ? 昆虫たちで賑わっています。 耳原小学校ではふるさと祭りが行われていて、盆踊りの音楽が聞こえていました。 この記事を読む
茨木市で野鳥観察。大雨の後の安威川。カワセミなど。 - 8月 21, 2022 セグロセキレイ 、カワセミ、カラス、イソシギ 8月21日、大雨の後の午後、雨上がりの安威川に行って来ました。こんな大きな木が流れて来たようです。大きな被害は出ていないようで良かったです。 鳥たちは元気でした。セグロセキレイです。かわいらしい声で鳴いていました。 セグロセキレイを撮影していたら、手前にカワセミがいるのに気がつきました。 ハシボソガラスがゴルフボールをつっついていました。遊んでいる風には見えませんでしたので、何かの卵だと思って、割って食べようとしていたんだと思います。しばらく頑張った後、ゴルフボールは離してしまいました。やっぱり食べ物だと思ってたんだと思います。 イソシギです。ウィキペディアによると、磯という名前がついていますが、主に河川や湖沼に生息し、非繁殖期には干潟や岩礁海岸にも生息する、とありました。安威川でも時々見かけます。おしりを振って歩くところが可愛らしいです。 この記事を読む
雨の西河原公園でカワセミなど - 8月 10, 2025 雨が降ったり止んだりの一日でしたが、日差しがないので気温がそんなに高くなく、久しぶりにゆっくり公園を散策しました。 セミはクマゼミにかわってアブラセミの数が多くなっています。カメラを近づけて撮らせてくれました。 少なくなってきたクマゼミ ムクドリがアブラゼミを食べていました。 水路にカワセミガいました。安威川の方は雨で水量が多くなっているので、こちらに来ているのかもしれません。 シオカラトンボ ムラサキツバメ 空蝉(うつせみ)。晩夏の季語です。今年は8月7日が立秋。暦は秋ですが、暑さはまだまだ続きそうですね。 この記事を読む
阿武山から安威川ダム、シメなど - 12月 19, 2023 長ヶ橋北詰の武士自然道入口から阿武山に登ってきました。阿武山稲荷の鳥居をくぐった所に、数か月前に通ったときにはなかった新しい標識がありました。安威川ダムまでの道標。そのつもりはありませんでしたが、安威川ダムを目指すことにしました。 阿武山山頂と山頂の少し下の標識。安威川ダムまであと1100m。 山頂から下っていくと、舗装された道に出ました。その先を進んでいくと、ダム湖が見えてきました。 安威川ダムに到着。でも、工事中でこれ以上先には進めませんでした。安威川ダム周辺には「ダムパークいばきた」という公園を整備中で、令和6年中のオープンを目指しているそう。 エナガ、コゲラ、シジュウカラ、シジュウカラなどに出会いました。こちらは柿の実を食べに来ていたメジロ。 冬鳥のシメに出会いました。 この記事を読む
コメント
コメントを投稿