西河原公園で野鳥観察。エナガ、シジュウカラ - 3月 21, 2023 すっかり春の陽気の西河原公園。土筆(つくし)も出ていました。野草も花を咲かせ始めました。タンポポホトケノザエナガです。2羽で飛び回っていました。番い(つがい)だと思います。どこかに巣を作っていないかと探しましたが、見つけられませんでした。同じ桜にやってきたシジュウカラ。桜のつぼみも膨らんでいます。 コメント
茨木市で野鳥観察。ジョウビタキ、アオサギ、ノスリ - 11月 03, 2022 西河原公園・安威川で、ジョウビタキ、アオサギ、ノスリ 11月3日、昨日の雨も上がって、良いお天気です。ヒヨドリがたくさん鳴いている中で、「ヒッ、ヒッ、ヒッ」という鳴き声が聞こえてきます。鳴き声のする方を探してみると、ジョウビタキのオスがいました。 ジョウビタキは冬になるとやってくる冬鳥です。オスはこんな風な色合いで、とてもきれいです。こっちが心配になるくらい、同じ場所に留まって、近くで写真を撮らせてくれました。背中に白い紋があります。 安威川で、若いアオサギが魚を捕まえているところを撮ることができました。 10月30日の写真です。安威川上空を飛んでいるノスリです。ピンボケであまり良い写真ではありませんが、ノスリを写真に撮ることができたのは初めてで、うれしかったです。 この記事を読む
安威川ダムから大門寺、アオジ、ウグイス、カワラヒワ - 2月 23, 2023 安威川ダムを見て来ました。ダム本体はすでに完成していて、去年の9月から試験湛水(たんすい)が始まっています。来年の春には、ダム周辺に「ダムパークいばきた」という名前の公園もオープン予定となっています。 ダムの西側にある大門寺に行って来ました。安威川ダムに合わせて改修が行われ、境内の一部はまだ工事をしていました。 梅と水仙が咲いていて、良い香りでした。梅にメジロが来ていましたが、メジロの写真はうまく撮れませんでした。 境内で出会った鳥たち。アオジ ウグイス カワラヒワ この記事を読む
野鳥観察。安威川のコガモ、ジョウビタキ、スズメ - 12月 18, 2022 コガモ 冬になって、安威川には冬鳥のカモがたくさんいます。今日はコガモの写真を撮りました。オスだけの群れでした。オスには、このような歌舞伎の隈取りみたいな模様があります。秋に渡って来た頃には、オスもメスと同じような地味な羽色でしたが、この時期になると、すっかり羽色が変わっています。 ジョウビタキ(メス) ジョウビタキのメスです。オスに比べて、少し地味な羽色です。私は、オスよりもメスの羽色の方が好きで、尾羽のオレンジ色のアクセントが気に入っています。 スズメ ふくら雀、ですね。羽の中に空気を溜め込んで、保温しているそうです。冬です。 この記事を読む
西河原公園から安威川散策。ハシビロガモなど。 - 3月 09, 2025 いつものように西河原公園から安威川を散策してきました。安威川では冬鳥のカモの姿がずいぶんと少なくなっています。春になって、北の方へ帰ってしまったようです。 この辺りではあまり見かけないハシビロガモがいました。彼らももうすぐいなくなってしまうでしょう。 ヒドリガモ コガモ カイツブリ(留鳥) ジョウビタキ。冬鳥です。いつまで見れるでしょうか。 メジロ。公園でよく見かけますが、今日は河原で出会いました。 セグロセキレイ カワセミ ここからは公園の写真です。コゲラ。 この梅はもうすぐ見頃です。 スイセンは至るところで咲き誇っていました。 この記事を読む
野鳥観察。安威川のカイツブリ、カワセミ - 1月 03, 2023 カイツブリ 1月3日。お正月を迎えた安威川を散策して来ました。穏やかな良いお天気です。カイツブリがいました。カイツブリは水に潜って、魚を取るタイプの水鳥です。いつもカメラを向けるとすぐに水に潜ってしまい、うまく写真を撮ることができなかったのですが、今日は、潜る気配はなく、ずっと水面でゆっくりしていました。一年中この辺りにいる留鳥です。春から夏にかけて浮島のような巣を作って子育てをしますが、私はこの辺りの安威川では、巣を見たことがありません。 カワセミ カワセミは実は身近な鳥で、安威川に行けばたいてい出会うことができます。今日も、出会うことができました。スズメくらいの小さな鳥なので、興味のない人には、対岸にこんな風にいても気付かないと思います。 安威川から西河原公園に入ると、ここにもカワセミがいました。 この記事を読む
コメント
コメントを投稿