投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

西河原公園でモズなど

イメージ
 小雨の中、午後の西河原公園公園を散策してきました。プールの建物の避雷針でモズが高鳴きをしていました。一番高い所です。ちょっと距離が遠すぎました。 プールの入口の屋根にはイソヒヨドリ。 ヤマトシジミ。この季節になって、チョウを見る機会も減ってきました。ヤマトシジミは幼虫で越冬するみたいなので、この子たちの命もあと僅かでしょう。 シジュウカラ。オスメスの見分け方は、ネクタイの柄が太いのがオス、細いのがメスと言われていますが、1匹だけだと分かりにくいですね。この子はたぶんオスだと思います。 ヒヨドリ。うるさいくらいに鳴いてました。 オリーブの木のところがきれいに刈り込まれていました。 そこにスズメが集まってました。 オリーブの実 バラはたいてい年中花を見せてくれます。 キョウチクトウ。公園や学校、街路樹などいろんなところに植わっていますが、強い毒があります。私は毒があることを知ったのは、すっかり大人になってからでした。みなさん、気を付けてくださいね。 写真には収められませんでしたが、冬鳥のジョウビタキに出会いました。これから安威川には、冬鳥のカモたちもたくさんやってくるでしょう。

西河原公園でスッポンやカワセミなど

イメージ
 ようやく秋らしく過ごしやすい気候になってきました。今日は散策日和でした。 公園の南側の水路で、スッポンが甲羅干しをしていました。 貫禄があります。 スッポンの近くにカワセミがいました。南側の水路で見かけることは少ないです。 水路にはオイカワが泳いでいました。これがカワセミの狙いでしょう。 かわいらしい小さなヤモリ。 ヒヨドリがよく鳴いていました。 メジロ コゲラ コゲラが電線に止まっていました。遠目から見ると、スズメにしか見えませんでした。 北側の水路でもカワセミに出会いました。南側で出会ったのと同じ個体かと思いましたが、南側のカワセミはクチバシが上下とも黒く、この子は下のクチバシが赤いので、別の個体ですね。下のクチバシが赤いのがメスです。 ヒガンバナに黒いアゲハチョウが。黒いアゲハチョウは種類がいろいろあって分かりにくいのですが、これはナガサキアゲハだと思います。 モズの声も聞こえていましたが、写真には収められませんでした。これから秋が深まっていくでしょう。