投稿

雨の西河原公園でカワセミなど

イメージ
 雨が降ったり止んだりの一日でしたが、日差しがないので気温がそんなに高くなく、久しぶりにゆっくり公園を散策しました。 セミはクマゼミにかわってアブラセミの数が多くなっています。カメラを近づけて撮らせてくれました。 少なくなってきたクマゼミ ムクドリがアブラゼミを食べていました。 水路にカワセミガいました。安威川の方は雨で水量が多くなっているので、こちらに来ているのかもしれません。 シオカラトンボ ムラサキツバメ 空蝉(うつせみ)。晩夏の季語です。今年は8月7日が立秋。暦は秋ですが、暑さはまだまだ続きそうですね。

これはキツネの親子?

イメージ
 西河原公園、安威川のあたりをランニングしていたところ、キツネの親子らしき動物を発見しました。スマホで撮影したのがこの写真です。私のスマホではこれが限界でした。 西河原公園南側と安威川との間のミカン畑?でじゃれていました。こんなところで、キツネが繁殖してるのってあり得ますかね?

安威川のカルガモ親子

イメージ
 久しぶりに安威川でカルガモ親子に出会えました。河川敷を散歩していた人も、同じことを言っていました。昨年、一昨年と2年続けて出会えずさびしく思っていたので、うれしいです。やっぱりヒナはかわいいですね。 カルガモはメスだけで子育てすると思っていたのですが、この親子には成鳥が2羽いました。雰囲気的にはつがいのように見えて、夫婦で子育てしているようにしか見えませんが、実際どうなのでしょうか。雌2羽とか、求愛中の雄という可能性もあるようですが、私には雌雄の区別もつかないのでさっぱり分かりません。 観察を続けていたら、なんともう一組現れました。3年ぶりで豊作って感じです。ちなみにもう一組の親子も、成鳥は2羽いました。

西河原公園のコゲラなど

イメージ
 お天気の良いゴールデンウィークの西河原公園を散策。一日、公園の中でゆっくりと過ごしました。実はキビタキに出会えることを期待していたのですが、残念ながら出会えませんでした。 コゲラの写真をたくさん撮りました。 上の写真。ひょっとして巣穴に使っているのかもと期待しましたが、中に入っていく様子はありませんでした。これからも観察を続けて行きたいと思います。 もうカラスの幼鳥に出会えました。 木の上のスズメ。地面にいるときより野鳥の趣がありますね。 ヒヨドリ イソヒヨドリ タケノコはぐんぐん伸びていきます。

西河原公園から安威川散策。ハシビロガモなど。

イメージ
いつものように西河原公園から安威川を散策してきました。安威川では冬鳥のカモの姿がずいぶんと少なくなっています。春になって、北の方へ帰ってしまったようです。 この辺りではあまり見かけないハシビロガモがいました。彼らももうすぐいなくなってしまうでしょう。 ヒドリガモ コガモ カイツブリ(留鳥) ジョウビタキ。冬鳥です。いつまで見れるでしょうか。 メジロ。公園でよく見かけますが、今日は河原で出会いました。 セグロセキレイ カワセミ ここからは公園の写真です。コゲラ。 この梅はもうすぐ見頃です。 スイセンは至るところで咲き誇っていました。